スコアシートの書き方について
2012年4月21日 ルール&レギュレーション コメント (2)カードショップさくらのブログにて、スコアシートの書き方についてのお願いの更新がありました。
http://cardshopsakura.blog33.fc2.com/blog-entry-272.html
自分でもちゃんとできていない部分があるので、ちょっとおさらいしておこうと思います。
ちなみに、ここに書かれていることは、あらゆる大会、あらゆるTCGでほぼ共通の内容かと思います。
・文字は丁寧に書いてください。
基本ですね。これは自分も気をつけたいです。
・大会中に使用する名前やハンドルネームは統一してください。
省略もどうかと思います。
同じマッチングが発生する可能性を減らすために必要ですね。
あと、オポーネントマッチの計算をする大会の場合は計算ミスの原因になりえます。
これは、ポケカのジムチャレだとサイド数で順位を決めるため、疎かにされやすい部分ですね。
・対戦開始前に対戦相手のスコアシートに自分の番号と名前を記入してください。
これは自分もあまりやっていなかったため、次からちゃんとやろうと思います。
事前に名前を確認することで、同じマッチングが発生していないことを確実にすることができます。
そして、事前に対戦相手の名前を知っておくことで、対戦中のコミュニケーションがスムーズになります。
・対戦終了後に自分のスコアシートに自分の結果を記入してください。
前の注意とセットにすることで、結果をスムーズに書くことが出来ます。
・対戦終了後はすみやかにスコアシートを記入し、提出してください。
これ、守れていない人が多いです。
特にスイスドローの大会の場合は、すべての対戦が終わらないと次の対戦のマッチングすらできないため、大幅な時間のロスになります。
デッキチェックやフリー対戦をする前に、まずスコアシートを記入する癖をつけましょう。
・ 提出する前にはお互いに内容を確認し、基本的に勝者が提出してください。
まず、お互いの書いた内容があっているかチェック。次にジャッジ(ショップの場合は主に店員)が両方の内容を見比べることで、2重3重にミスを防止することができます。
リンク先のブログにも書いてありますが、勝者が持っていくのは不正防止のためです。勝者は改竄する恐れが少ないですからね。
とは言え、別に店が本当に不正行為を疑っているわけではなく、対戦前に互いのデッキをカットするくらいの基本的な習慣のようなものです。
以上、みなさんはいかがでしたでしょうか。
もちろん、ここに書かれているものはかなり一般的なルールだとは言え、明文化しているのはカードショップさくらです。
それぞれの場所にローカルルールがある可能性もあるので、しっかり確認しておいたほうが良いでしょうね。
http://cardshopsakura.blog33.fc2.com/blog-entry-272.html
自分でもちゃんとできていない部分があるので、ちょっとおさらいしておこうと思います。
ちなみに、ここに書かれていることは、あらゆる大会、あらゆるTCGでほぼ共通の内容かと思います。
・文字は丁寧に書いてください。
基本ですね。これは自分も気をつけたいです。
・大会中に使用する名前やハンドルネームは統一してください。
省略もどうかと思います。
同じマッチングが発生する可能性を減らすために必要ですね。
あと、オポーネントマッチの計算をする大会の場合は計算ミスの原因になりえます。
これは、ポケカのジムチャレだとサイド数で順位を決めるため、疎かにされやすい部分ですね。
・対戦開始前に対戦相手のスコアシートに自分の番号と名前を記入してください。
これは自分もあまりやっていなかったため、次からちゃんとやろうと思います。
事前に名前を確認することで、同じマッチングが発生していないことを確実にすることができます。
そして、事前に対戦相手の名前を知っておくことで、対戦中のコミュニケーションがスムーズになります。
・対戦終了後に自分のスコアシートに自分の結果を記入してください。
前の注意とセットにすることで、結果をスムーズに書くことが出来ます。
・対戦終了後はすみやかにスコアシートを記入し、提出してください。
これ、守れていない人が多いです。
特にスイスドローの大会の場合は、すべての対戦が終わらないと次の対戦のマッチングすらできないため、大幅な時間のロスになります。
デッキチェックやフリー対戦をする前に、まずスコアシートを記入する癖をつけましょう。
・ 提出する前にはお互いに内容を確認し、基本的に勝者が提出してください。
まず、お互いの書いた内容があっているかチェック。次にジャッジ(ショップの場合は主に店員)が両方の内容を見比べることで、2重3重にミスを防止することができます。
リンク先のブログにも書いてありますが、勝者が持っていくのは不正防止のためです。勝者は改竄する恐れが少ないですからね。
とは言え、別に店が本当に不正行為を疑っているわけではなく、対戦前に互いのデッキをカットするくらいの基本的な習慣のようなものです。
以上、みなさんはいかがでしたでしょうか。
もちろん、ここに書かれているものはかなり一般的なルールだとは言え、明文化しているのはカードショップさくらです。
それぞれの場所にローカルルールがある可能性もあるので、しっかり確認しておいたほうが良いでしょうね。
コメント
字は丁寧に書くように毎日ママに叱られているにも係わらず、年々乱雑になっていて幼稚園のころよりヘタに見えます。名前の付け方もふざけ過ぎていて店員さん泣かせになってるはずです。
これからは、きちんとルールを守れないと失格させるつもりで矯正したいと思います。
明日は残念ながら土浦に行けません。どうか大勢集まってくれるよう祈ってます。
まあ、名前に関しては、よっぽど酷いものでなければ、統一さえしてれば問題無いと思いますよ。
でも、書いた字は店員が読むものなので、ちゃんと書いたほうが良いですね